omoide
最新の記事
以前の記事
|
9月2日 日曜日 大気が不安定なこんな日は ウンウン あそこが いいかもね♪ ユネスコ世界遺産登録を目指す 「 富岡製糸場 」 へ ! ![]() 晴れ間まで見えるこの天気なら バイクでくれば良かったなー。 なんて思っていると みるみる 雨空。 あんたね、いつものことだけど その場しのぎの甘い考えがイカンのよ。と お天道様に ツッコミいれられているような気がしたよ・・(;^ω^) 関越道 → 上信越道・富岡IC アウト。 ![]() ![]() 正面に煉瓦の建物が見えてきた。 見学料( 大人500円 ) を支払い中へ。 まず驚いたのは 見物客がたくさんいること。 ごめんね。ちょっとなめてました。(´ω`)ゞ ![]() 東繭倉庫、西繭倉庫、ブリュナ館、女工館、繰糸場、検査人館など。 ガイドさんの説明を聞きながら 施設内を歩きます。 45分くらいかけて 丁寧に教えてくれる^^ ![]() ![]() 壁は煉瓦を漆喰で積み上げているだけ。 それなのに今もこんなに綺麗に残ってるなんて感動もの。 ![]() 中の機械は 初期のものではないんだけど 天井の 三角形を組み合わせた 「 トラス構造 」 は 梁に直接力が加わらないため、 柱が少なくてすみ 大きな空間が作れたそうで ![]() そのおかげで 新しい機械の導入時に、 建物を壊さずに済んだんですって。 当時は次のことなんか考えていなかったろうから これまた感動もの。 ![]() そして こちらには 野麦峠のような 工女さんの悲しいお話は残っていないそう。 決められた労働時間と休日があり、 それでも昔の事なので それなりに仕事中や宿舎では厳しかったようですがね。 今の時代では無理でしょう。とのことでした。...(;´Д`A ``` ![]() 最後にガイドさんが これだけは 見ていってと言った柱。 妙義山から切ってきた立派な杉の柱。 年輪が中心にきている頑丈なものを 使っているので 歪むことがなく 建物が良い状態で保たれるそうです。 まだまだたくさん教わりましたが 説明は この辺にしてと (´ω`) アートな 感じの休憩所で 一息入れ ![]() お昼は 工女さんも通ったという こちらで。 ![]() あははは・・・どしゃ降りじゃん。 ![]() そんでも車なもんで ワーワー騒ぐでもなく ま、楽っていえば楽だけど カラダの怠けすぎは 否めない。 (-_-;) PAで コロッケやソフトクリームを 補給する気にならないもんね。 そういえば・・・バイクに乗り始めた頃、 みなさんどんなバイク生活をしているのかと ブログを見て回ったところ やたらとソフトクリームが出てくるので 不思議に思ったものでした。(´ω`)ゞ ![]() にほんブログ村 ![]()
by mituetsu
| 2012-09-04 17:31
| ツーリング
|
記事ランキング
外部リンク
カテゴリ
検索
その他のジャンル
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||